一人暮らし大学生のつぶやき

とある大学生が適当なことを書いてるだけのブログです笑

微分方程式で大学物理の基本を制す Part2

皆さんこんにちは!
今回は微分方程式についてのお話の第2回です!
前回の記事を読んでいないという方はそちらも合わせて読んでみてください!

hori120123.hatenablog.com

それでは今回のお話を始めていきましょう!
今回は、鉛直投げ上げ、斜面の運動、空気抵抗がある場合の解法についてお伝えします!

 

 

3. 鉛直投げ上げと斜面の運動 (一階斉次線形微分方程式

3.1 鉛直投げ上げ

前回は自由落下を扱いましたが、今回は自由落下に少し条件が加わったもの、鉛直投げ上げの解法をお伝えします!
まず、自由落下と鉛直投げ上げの違いを復習しておきましょう!
これらの違いは、

上向きの初速度$v_0$があるかないか

ですね!
微分方程式では、この初速度の違いを「初期条件」として扱います!
つまり、

自由落下:$v(0)=0$
鉛直投げ上げ:$v(0)=v_0$

となるということです!
ちなみに、$v(0)$というのは$t=0$での$v$の値という意味です!

 

加速度$a$→速度$v$

では、前回と同様に微分方程式を解いていきましょう!
鉛直投げ上げの場合もはたらいている力は重力のみで、運動方程式は自由落下と同じなので、

$$
m\frac{d^{2}x}{dx^{2}}=-mg
$$

となります! これを変形して、

$$
\frac{dv}{dt}=-g
$$

両辺に$dt$をかけて、

$$
dv=-gdt
$$

ここまでは前回と全く同じです!

 

この後定積分を行うのですがここで違いが生まれてきます。

$$
\begin{align}
\int_{v(0)}^{v(t)}dv &=-g\int_{0}^{t}dt\\
v(t)-v(0) &=-g(t-0)\\
\end{align}
$$

自由落下の場合は、$v(0)=0$なので、

$$
v(t)=-gt
$$

となりますが、鉛直投げ上げの場合は、$v(0)=v_0$なので、

$$
\begin{align}
v(t)-v_0 &=-gt\\
v(t) &=v_0-gt
\end{align}
$$

となります!
これは、まさに高校物理で覚えさせられた鉛直投げ上げの式ですね!
これが自由落下と鉛直投げ上げの式の違いの正体です!

 

速度$v$→位置$x$

速度$v$→位置$x$についても同じように見ていきましょう!

$$
\begin{align}
\frac{dx}{dt} &=v_0-gt\\
dx &=(v_0-gt)dt
\end{align}
$$

両辺積分して、(初期条件:$x(0)=0$)

$$
\begin{align}
\int_{0}^{x(t)}dx &=\int_{0}^{t}(v_0-gt)dt\\
x(t) &=v_0t-\frac{1}{2}gt^2
\end{align}
$$

となります!
これもまさに高校物理で覚えさせられた鉛直投げ上げの式ですね!

 

というわけで、ポイントは「初期条件」です!
運動方程式を立てるときは、力とともにこの初期条件にもぜひ注目してみてください!

 

3.2 斜面の運動

では次は高校物理でもお馴染みの斜面の運動について見ていきましょう!
まず、斜面の運動で最も重要になってくるのは、

力の分解

ですね!
次の図のように斜面に垂直な方向と平行な方向に分解します!

f:id:hori120123:20211003191155j:image

すると、運動方程式は次のようになるでしょう!

$$
m\frac{d^{2}x}{dx^{2}}=mg\sin\theta
$$

今回は運動の方向(斜面を下る向き)を正に取りました。
これを変形して、

$$
\begin{align}
\frac{dv}{dt} &=g\sin\theta\\
dv &=g\sin\theta dt
\end{align}
$$

この後両辺を積分するのですが、ここで注意が必要です。
それは、

$\theta$は変数ではない

ということです。
$\theta$はあくまで斜面の傾斜であり、今回の話では、傾斜が時間によって変化するということはありません。
そのため、$\theta$は定数として扱い、積分の外に出して考えます!
新たな文字が出てくるとやはり変数だと思いがちですが、文字の表しているものが何かをしっかり見極めるようにしましょう!

 

そのため、初期条件を$x(0)=0$ $v(0)=0$(静かに手を離した場合)としたときの解法は次のようになります!

$$
\begin{align}
\int_{0}^{v(t)}dv &=g\sin\theta\int_{0}^{t}dt\\
v(t) &=g\sin(\theta) t
\end{align}
$$

位置$x(t)$についても同様に、

$$
\begin{align}
\frac{dx}{dt} &=g\sin(\theta) t\\
dx &=g\sin(\theta) tdt\\
\int_{0}^{x(t)}dx &=g\sin\theta\int_{0}^{t}tdt\\
x(t) &=\frac{1}{2}g\sin(\theta) t^2
\end{align}
$$

となります!
実は、自由落下の式に$\sin\theta$がついただけなんです!
でもよく考えたらわかると思います。
物体にはたらく力が$mg$から$mg\sin\theta$に変わっただけですから!

 

3.3 一階斉次線形微分方程式

ここまで見てきた自由落下、鉛直投げ上げ、斜面の運動はすべて

一階斉次線形微分方程式

というカテゴリーのものになります!
「一階」は出てくる微分が1階微分まで
「斉次」は(右辺)=0
「線形」は左辺が(1階微分)+(0階微分)のような足し算で表せる
という意味になります!
簡単に表すと、

$$
\frac{dx}{dt}+at=0
$$

という形です!($a$は定数)
「え?そんな形になってなくない?」って思うかもしれませんが実はこの形になっています!

例えば自由落下の速度$v$と位置$x$の関係式

$$
\frac{dx}{dt}=-gt
$$

これの右辺を左辺に移項すると、

$$
\frac{dx}{dt}+gt=0
$$

$g$は定数なのでまさに上記の形になっていますね!
他の式もこのように移行すると右辺が0となります!
(加速度と速度の関係式は正確にはこの形ではありませんが、同じ解法で解くことができるので同じものとして扱います)

 

この形の最大の特徴は、

変数分離で解ける

ということです!
前回軽くお話しましたが、変数分離とは変数を左辺と右辺で分けるという方法です!
つまり、

($x$の式)=($t$の式)

という感じにするということですね!
一般形で言えば、

$$
\begin{align}
\frac{dx}{dt}+at &=0\\
\frac{dx}{dt} &=-at\\
dx &=-atdt
\end{align}
$$

というように変形するということです!
このように変数を分離したら、両辺を積分するという流れで簡単に解くことができます!

 

まとめ

今回は鉛直投げ上げと斜面の運動、そして一階斉次線形微分方程式についてお話ししました!
今回のポイントは、

  • 初期条件をしっかりと確認する
  • 一階斉次線形微分方程式は変数分離して積分

です!
次回は空気抵抗がある場合の運動と単振動についてお話します!
それではまた次の記事で!

微分方程式で大学物理の基本を制す Part1

理系大学生がまず最初につまづくもの。
それは、こんなものではないでしょうか。

$$
m\frac{d^{2}x}{dx^{2}}=F
$$

これ、高校物理でお馴染みの運動方程式です!
高校物理ではシンプルに$ ma=F$と書いていたのに、大学物理ではいきなり2階微分の形が出てくるから、皆さんも混乱したことでしょう。
また、高校物理の力学の問題は、

力を図示する→運動方程式で加速度$a$を求める→等加速度運動の公式を使う

というのが定番の流れだったのに、大学物理では全く違う解き方をします。
どうするかというと、

運動方程式を直接変形する

というものです!
そして、この式変形こそが今回紹介する

微分方程式

です!
力学に限らず、大学物理では様々な場面で微分方程式が出てきます。
微分方程式の解法を知らないと期末試験等で全然問題が解けないなんてこともあるかもしれません。

「つまずいて転んでたら置いてかれんだ」

スキマスイッチが誇る名曲、全力少年の冒頭のフレーズですが、本当にこんなことになりかねません。
というわけで、今回は基本的な微分方程式の解法をいくつか紹介したいと思います!
高校物理でのやり方は一旦忘れてください。

「つみ上げたものぶっ壊して、身に着けたもの取っ払って」

ください!
それでは始めていきましょう!

 

 

1. 位置・速度・加速度の関係

まずは、位置$x$、速度$v$、加速度$a$の関係を見ていきましょう!
高校物理で出てきた平均の速度の式は次の通りですね!

$$
\bar{v}=\frac{x(t+h)-x(t)}{(t+h)-t}
$$

少しわかりにくいかもしれませんが、これは、$t$秒から$t+h$秒までの平均の速度となっています!
そして、高校物理では「瞬間の速度」というものが名前だけ出てきたかと思います!
もしくは「x-tグラフの接線の傾きと等しい」と紹介されていたかもしれません。
そんな瞬間の速度というものですが、これは、

平均の速度における時間の差が非常に短くなったもの

というのが定義です!
$t$秒と$t+h$秒の時間差は$h$秒ですので、こんな風に表すことができます!

$$
v=\lim_{h\to0}\frac{x(t+h)-x(t)}{(t+h)-t}
$$

時間差$h$を0に近づけた極限を取ればいいということですね!
そして、この右辺の式こそ、微分の定義の式となるわけです!
そのため、一般的に速度は

$$
v=\frac{dx}{dt}
$$

と表せます!
高校物理で「x-tグラフの接線の傾き」と表現していたのは、瞬間の速度$v$が位置$x$の微分で表せるからですね!
微分の図形的な意味は「接線の傾き」ですから!

 

速度と加速度の関係も全く同じように書くことができるので、

$$
a=\frac{dv}{dt}
$$

と表せます!
すなわち、位置と加速度の関係は、

$$
a=\frac{d^{2}x}{dx^{2}}
$$

となります!

 

これらのことから、

速度$v$は位置$x$の1階微分
加速度$a$は位置$x$の2階微分

と考えることができますね!
これで、運動方程式$ma=F$を書き換えると、

$$
m\frac{d^{2}x}{dx^{2}}=F
$$

ということがわかるでしょう!

 

2. 自由落下(2階微分)=(定数)型

それでは、具体的に運動方程式を解いていきましょう!
まずは最も簡単な自由落下の式から!
自由落下の運動方程式は次の通りです!

$$
m\frac{d^{2}x}{dx^{2}}=-mg
$$

力が$-mg$となっていることに違和感があるかもしれませんが、これは鉛直上向きを「+」としているためです!
重力は鉛直下向きなので、「-」ですね!
この式を解いていくのですが、まずは係数mが邪魔なので両辺mで割ってあげましょう!
基本的に運動方程式を解くときは、最初に両辺をmで割ります!

$$
\frac{d^{2}x}{dx^{2}}=-g
$$

こちらの形は、

(2階微分)=(定数)の微分方程式

となっていますね!
この形は、加速度$a$→速度$v$→位置$x$と順番に求めていきます!

 

加速度$a$→速度$v$

というわけで最初は加速度$a$から速度$v$を求めます!
すなわち、

$$
\frac{dv}{dt}=-g
$$

とします!
この方程式をどうするかというと、まず両辺に$dt$をかけます。

$$
dv=-gdt
$$

微分の記号を分数として計算するのは定義上は良くないのですが、形式的には問題ないのでこのように考えます。
次に両辺に積分記号$\int$をつけ、それぞれで不定積分を行います。

$$
\begin{align}
\int{dv} &=-g\int{dt}\\
v(t) &=-gt+C
\end{align}
$$

となりますね!
$\int{dv}$を$\int{1・dv}$とみれば、$\int{dv}=v$となることがわかるでしょう!

 

ここで問題となるのは、積分定数Cをどう扱うかです。
そこで重要になるのが、初期条件というものです。
今回は速度に関する式なので、初めの状態の速度を考えます。
自由落下では、初速度は0、すなわち$v(0)=0$なので、これを代入して、

$$
\begin{align}
v(0) &=-g・0+C=0\\
C &=0
\end{align}
$$

となります!
以上より、

$$
v(t)=-gt
$$

となります!
これは、まさに高校物理で出てきた自由落下の速度に関する式ですね!

 

速度$v$→位置$x$

次に、速度$v$から位置$x$を求めましょう!
$v=\frac{dx}{dt}$とすれば、

$$
\frac{dx}{dt}=-gt
$$

となりますね!
これは、(1階微分)=(定数)×(0階微分)という形ですが、この形は変数分離という方法で解きます!
「変数分離」という言葉が出てきてまた別のやり方をするのかと思いがちですが、実は先程と全く同じです!
両辺に$dt$をかけて、

$$
dx=-gtdt
$$

この状態は左辺が$x$のみ、右辺が$t$のみの関数となっていますね!
これがいわゆる、変数分離された形です!
変数分離とは、左辺と右辺で完全に変数を分けることという意味ですね!
先程の加速度から速度を求めるときも、一応左辺が$x$のみ右辺が$t$のみになっていたと思います!
ここまで来たらあとは先程と同じです!
両辺積分して、

$$
\begin{align}
\int{dx} &=-g\int{tdt}\\
x(t) &=-\frac{1}{2}gt^2+C
\end{align}
$$

となります!
初期条件として、初期位置0(手を離した位置をx=0)とすると、$C=0$となり、

$$
x(t)=-\frac{1}{2}gt^2
$$

となりますね!

 

積分を用いた解法

上記の方法だと、毎回積分定数$C$が出てくるため、記述するのが大変ですね。
そこで、僕がおすすめしたいのは、積分を用いた解法です!
どうするかというと、

積分範囲を(初期値)→($t$秒後)にする

というものです!
具体的に先程の式で行うと、

$$
\begin{align}
\int_{v(0)}^{v(t)}dv &=-g\int_{0}^{t}dt\\
v(t)-v(0) &=-g(t-0)\\
\end{align}
$$
$v(0)=0$より、
$$
v(t)=-gt
$$

といった感じです!
こちらの方がすっきりと書けるのでおすすめです!

 

今回のまとめ

今回は位置・速度・加速度の関係、そして自由落下の微分方程式を用いた解法について解説しました!
このタイプの流れは、

変数分離→両辺を積分→初期条件を考える

となります!
次回は、鉛直投げ上げ、斜面の運動、そして空気抵抗がある場合の解法についてお伝えします!
それではまた、次の記事で!

カメラ片手に行きたい関東近郊のおすすめ紅葉スポット5選

9月も半分を過ぎ、だんだんと涼しくなってきましたね。
そろそろ夏の終わりを感じます。
思えば今年の夏は大したことをしていないですね(笑)
早く自由に行動できる生活に戻ってほしいものです。

 

さて、だんだんと涼しくなってきたということは、秋が近づいているということですね!
秋と言えばなんでしょうか。
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋
いろいろとありますね!
そんな中で僕が秋で一番楽しみにしているのは、

紅葉

です!
春の桜と秋の紅葉はやはり日本の風物詩としては外せませんよね!
木々や山々と言えば「緑色」というイメージが強いですが、秋になると一気に赤や黄色に移り変わる。
山全体が色づいている姿は何度見ても美しいなと思います!
カメラに収めたくなりますね!
最近は、本格的なカメラを持っていなくても、スマホのカメラが非常に進化していて、写真を撮るというのもかなり庶民的になった気がします。
スマホのカメラといえば、先日iPhone13が発表されましたね!
今回は、ナイトモードとズーム機能が進化したらしいですが、やはり近年のiPhoneのカメラは本当にすごいと思います!
僕が旅好きになった理由もiPhone11を買って綺麗な写真をたくさん撮りたいというのが1つなくらいですし!
というわけで今回は僕が今まで行った中でおすすめの紅葉スポットを5つ紹介したいと思います!

 

色づいた木々を近くで見たい人向け

1.   偕楽園もみじ谷 茨城県水戸市

f:id:hori120123:20210914190452j:image
写真撮影日 2019/11/24

1つ目は茨城県水戸市にある「偕楽園もみじ谷」です!
石川県金沢市兼六園岡山県岡山市の後楽園と並ぶ日本三名園の1つですね!
そんな偕楽園ですが、少し離れた場所に「もみじ谷」という場所があります!
こちらのおすすめは何といっても、

ライトアップ

です!
庭園一面の紅葉が夜になるとライトアップされ、綺麗な赤色や黄色を放ちます!

f:id:hori120123:20210920153504j:image

暗闇を照らす紅葉、いいですよね!
個人的には、石畳と紅葉の調和が非常に素敵だなと思います!

 

見頃は11月中旬〜下旬頃です!
水戸駅からも比較的近く、電車でもアクセスしやすいのでぜひ訪れてみてください!

 

 

2.   御嶽渓谷 東京都奥多摩町

f:id:hori120123:20210914190622j:image
写真撮影日 2019/12/1

2つ目は東京都奥多摩町にある「御嶽渓谷」です!
東京都と神奈川県の県境をなす多摩川
その多摩川の上流部に作られた渓谷です!
上流部の澄んだ河川と色づいた紅葉がなす風景は格別ですね!
日本らしさを感じさせられます!
渓谷を歩くのは心が浄化される気がして、僕はすごく好きです!

 

こちらに行って僕が思ったのは、

とにかく紅葉が真っ赤

だということです!

f:id:hori120123:20210920162257j:image

この赤さには衝撃を受けました!
「真っ赤だな 真っ赤だな 紅葉の葉っぱも真っ赤だな」
まさにこのフレーズが合う紅葉だと思います!

 

見頃は11月中旬〜下旬です!
JR青梅線御嶽駅から歩いてすぐなので電車で来ることをおすすめします!
青梅線は、立川から青梅までは住宅街を抜けていくのに対し、青梅から先になると一気に緑が増してきて、多摩川が作る渓谷沿いを進んでいく
そんな景色の移り変わりも楽しめる路線なのでおすすめです!

 

 

広大な山々が色づいた姿を見たい人向け

3.   いろは坂 栃木県日光市

f:id:hori120123:20210914190902j:image
写真撮影日 2020/10/23

3つ目は栃木県日光市にある「いろは坂」です!
日光東照宮や様々なお店が立ち並ぶ市街地エリアと中禅寺湖華厳の滝などがある奥日光エリアを結ぶ道ですね!
上りと下り合わせて48個のヘアピンカーブがあることから、旧仮名遣いの48音に例えて「いろは坂」となっているのは有名ですよね!
1つ目が「い」のカーブ、2つ目が「ろ」のカーブというようにいろは歌の順にカーブに名前がついており、順にたどっていくのも楽しいです!
いろは坂を通る前には、いろは歌を復習してから行くようにしましょう(笑)

 

そんないろは坂ですが、紅葉スポットとしてやはりここは外せないでしょう!
僕が思うに、関東で最も有名な紅葉スポットな気がします(笑)
先程の写真は第2いろは坂の途中にある展望スポットから撮ったものです!
僕が行ったときは天候があまり良くなかったのですが、天候が良ければかなり良い写真が撮れるのではないかと思います!
運転中でも見渡すことはできるのですが、急カーブが連続するので眺める時は絶対に車を降りてからにしましょう

 

また、気をつけなくてはならないのが、

いろは坂は上りと下りで通る道が違います

下り(奥日光→市街地)が第1いろは坂
上り(市街地→奥日光)が第2いろは坂
となっています
基本的に、展望スポットは第2いろは坂にしかないため、いろは坂の紅葉を見渡したい場合は、必ず市街地→奥日光へ向かうようにしましょう!

 

見頃は10月中旬〜下旬です!
この時期の休日は異常なほど渋滞するため、なるべく平日に行くことをおすすめします!
また、早朝に行くのもおすすめです!
僕は早朝に行ったのですが、見頃の時期とは思えないほど空いていて、楽しくドライブをすることができました!
まあ日光に着くまでは徹夜で運転したので昼ごろは異常に眠かったですが(笑)

 

もう1つ、日光に来たらぜひ食べてもらいたいものを紹介します!
こちらです!

f:id:hori120123:20210920150914j:image

日光ぷりん亭の日光ぷりんです!
観光雑誌等でも紹介されているため、知っている方も多いかと思います!
感想としては、とにかく濃厚で卵の風味が口の中いっぱいに広がります!
個人的には大絶賛ですね!
お値段は380円
比較的お手頃な価格かと思います!
ぜひ味わってみてください!

 

 

 

4.   那須岳 栃木県那須町

f:id:hori120123:20210921182949j:image
写真撮影日 2020/10/20

4つ目は栃木県那須町にある「那須岳」です!
栃木県の有名観光地、那須高原の中でも最も高い位置にある那須岳
ロープウェイに乗って、標高1600m超えの山頂から見下ろす絶景は圧巻です!
快晴の日に来れば、青空・紅葉・森林の緑が調和し、素晴らしい1枚が撮れることでしょう!
ちなみに僕自身この写真は非常に気に入っており、以前はブログのトプ画にしていましたね(笑)
個人的には、手前の標高が高い部分は赤く色づき、奥の標高が低い部分はまだ緑色というグラデーションがとても好きです!

見頃は10月中旬〜下旬です!
11月になると山間部は落葉してしまい、グラデーションが楽しめなくなるため10月中に訪れることをおすすめします!
ただ、シーズン中はロープウェイ乗り場が非常に渋滞するため、注意しましょう。
僕自身、平日に行ったにも関わらず駐車場に車を駐めるのに30分ほどかかりました。
休日の日中は1時間待ちを覚悟した方がいいかもですね。
また、ロープウェイの料金は往復1800円、運行時間は8:30~16:00で20分間隔となっています!
15時頃に行って渋滞していて乗れなかったなんてことのないように気をつけてください!

 

また、那須のお土産としてこちらをおすすめします!

f:id:hori120123:20210921185444j:image

御用邸チーズケーキです!
チーズガーデンというお土産屋さんがあるのですが、そちらで買うことができます!
とにかく濃厚でしかもクセが少ないので非常に食べやすい一品です!
チーズガーデンには他にも多くのチーズ製品があるので、ぜひ立ち寄ってみてください!
またチーズガーデン付近の沿道には多くのカフェが点在しているので、そちらで休憩を取るのもいいですね!

 

 

 

5.   磐梯吾妻スカイライン 福島県福島市

f:id:hori120123:20210914191210j:image
写真撮影日 2020/10/25

5つ目は福島県福島市にある「磐梯吾妻スカイライン」です!
こちら、僕が今までで一番感動した紅葉スポットです!
写真の場所は道路の途中にある「不動沢橋」という場所です!
一面に広がる色づいた木々
谷にかかる赤い橋
この赤い橋がまるで色づいた木々から突然現れているかのような姿
どれをとっても100点です!
唯一失敗したのは天候ですね(笑)
前回のリベンジを果たすため今年も行きたいなと計画しています!
ちなみにこの写真は雨に打たれながら撮りました(笑)

こちらの磐梯吾妻スカイラインですが、「スカイライン」という名前がついているだけあり、高原ドライブコースとしても人気です!
先程の不動沢橋を抜けるとさらに標高を上げ、1600mほどまで上がります!
このあたりになると紅葉は見られませんが、火山が作り出す荒々しい地形を目の当たりにすることができ、個人的にはこちらも非常におすすめです!
火口まで歩いていくこともできるので、ぜひ立ち寄ってみてください!

また、スカイラインを抜けた後は、「裏磐梯」と呼ばれる地域に入りますが、こちらも紅葉の名所が多いです!
特に五色沼は湖と紅葉のコントラストが非常に美しいのでおすすめです!
ここまできたら帰りは喜多方ラーメンでも食べて帰るのがいいでしょう!

 

見頃は10月中旬〜下旬です!
関東からは少し離れていることもあり、関東地方の紅葉スポットよりは混雑しないのかと思います!
一度は目にしたい絶景の1つですね!

 

 

まとめ

今回は、個人的に一押しの紅葉スポットを5つ紹介しました!
まとめると、
1.   偕楽園もみじ谷 茨城県水戸市
2.   御嶽渓谷 東京都奥多摩町
3.   いろは坂 栃木県日光市
4.   那須岳 栃木県那須町
5.   磐梯吾妻スカイライン 福島県福島市
です!
やはり思うのは、ドライブを楽しみながら絶景を堪能するのは楽しいですね!
山道ドライブが一番楽しいのはやはり秋だなって思います!
ただ、山道ドライブは必然的にカーブが多くなるので運転には注意が必要ですね。
荒い運転で同乗者を酔わせるのだけはやめましょう(笑)
皆さんもぜひカメラに美しい紅葉を収める旅に出てみてください!
それではまた次の記事で!

海鮮好き大学生が選ぶ各地の一押し海鮮丼5選

2021/9/12
明日、9/13で僕は運転免許を取得して1年半となります。
1年半前に初めて自動車を運転してから、運転にハマってしまった僕は車を使って様々な場所へ行くようになりました。
免許を取る前でも旅行は好きだったのですが、免許を取ってからさらに好きになりました。
そんな僕が旅行をするとき、1つのプランとしてこんなものを考えることがあります。

海沿いドライブ+海の写真を撮る+新鮮な海の幸を堪能する

やはり海沿いにきたら海鮮は外せないですよね!
昔からお寿司や刺身は本当に好きで、正月とか誕生日とかは必ず海鮮を食べている気がします(笑)
いつか全都道府県の海鮮を制覇してみたいなとも思っています(笑)
今回は僕が今まで食べた海鮮丼の中で特におすすめしたいものを5つ紹介したいと思います!

 

1.   海味はちきょう 北海道札幌市

f:id:hori120123:20210911144426j:image

1つ目は北海道札幌市にある「海味はちきょう」というお店です!
以前に書いた北海道旅行の記事でも紹介させていただきましたが、本当に美味しかったのでもう一度!
北海道産の美味しいお米の上に、お茶碗一杯に盛られたいくら
この贅沢さは他には変えられないですね!
集合体恐怖症の方にはちょっと怖いと思うかもしれないレベルですが…
しかもこちらのいくら

とにかく大粒なんです

僕が今まで食べたいくらの中では間違いなく一番大粒だったと思います!

 

そしてもう1つ、このお店の一押しポイントとしては

追加でお好みのトッピングができます

f:id:hori120123:20210912091223j:image

実はいくらの下はこんな感じになっています!
一番手前が僕のもので、僕はマグロとサーモンをトッピングしました!
他にもホタテやエビなど好きなものを好きなだけトッピングすることができます!
あ、もちろん無料でというわけではないですが(笑)
ただ、トッピングしすぎるとせっかくのいくらの風味が損なわれるので個人的には2〜3品くらいのトッピングがいいのかなと思います。
特に、サーモンはおすすめですね!
いくらとサーモンの通称親子丼
サケは寒い地域に生息する魚というだけあって、やはり北海道のサケは堪能しておくべきですね!

 

お値段は、

小 1850円  中 2350円

です!
トッピングは物によって異なりますが、1品300円〜500円程度になります!
個人的には、小だと少ないので、中をおすすめします!

 

海味 はちきょう 本店
〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西3 都ビル1F
4,500円(平均)
r.gnavi.co.jp

 

 

 

2.   弁慶鮨 宮城県南三陸町

f:id:hori120123:20210911144727j:image

2つ目は宮城県南三陸町にある「弁慶鮨」というお店です!
仙台・宮城の観光雑誌で一目惚れして食べに行きました(笑)
昼ご飯にこれを食べて、急いで千葉に帰って夜バイトに行くというハードスケジュールでした(笑)

そんなこちらのウニ丼ですが、見た目からその贅沢さが伝わってきますよね!
好みが分かれるウニですが、ウニ好きの方にはぜひ一度食べてみてほしい一品です!
量はそんなに多くないですが、新鮮なウニに風味が口の中いっぱいに広がるのでこの量でも十分に満足できるでしょう!

 

ただ1つ注意しなくてはならないことがあります。

このウニ丼は5〜8月の限定商品です

そんなものを9月のこの時期に紹介してしまってすみません(笑)
来年の夏まで楽しみに待っていてください(笑)
でも、逆に考えてみてください。

夏にしか販売していないということは、旬のウニが堪能できるんですよ!

ウニの旬は夏なので、本当に美味しい旬のウニを堪能することができます!

 

ちなみにこちらのお店、夏の期間はウニ丼を提供していますが、春夏秋冬で違うメニューを提供しているそうです!
4つをまとめて

三陸キラキラ丼

と言うそうです!
いつか全種類制覇してみたいですね!

 

また、こちらのお店は

三陸さんさん商店街

という1つの商店街の中にあります!
お土産なども買えるので食べに来た際にはぜひ商店街にも立ち寄ってみてください!
車でお越しの際は、商店街の駐車場に駐車して訪れれば大丈夫です!

 

お値段は、ウニをふんだんに使っていることもあって

2970円

少しお高めですが、個人的に一度は食べてみてほしい一品です!

 

ちなみに、こちらのお店は11時開店なのですが、開店と同時に来たにもかかわらず30分待ちだったので早めの時間帯に来ることをおすすめします(笑)
まあ、休日だったってのもあるとは思いますが(笑)

 

r.gnavi.co.jp

 

 

3.   船よし 千葉県鴨川市

f:id:hori120123:20210912162332j:image

3つ目は千葉県鴨川市にある「船よし」というお店です!
僕が思うこちらのお店の特徴は、取れたての海の幸と酢飯の相性の良さです!
マグロやブリなどの赤身魚とタイやヒラメなどの白身魚がふんだんに使われており、異常なほど酢飯と相性がいいです!

 

ちなみに、僕が食べたこちらの商品は

二階建て海鮮丼

というものなのですが、実はこんな構造になっています!
普通の刺身
酢飯
漬けの刺身
酢飯
つまり、

酢飯の下からまた刺身が出てくる

という感じですね!
なんかお得な感じがしますよね!

 

そしてこのお店のもう1つの特徴は、

4種類の汁物がおかわり自由

ということです!
あら汁、つみれ汁、海藻の味噌汁、豚汁の4種類を自由にいただくことができます!
無料で汁物を自由に堪能できるのはお得ですよね!
特に僕はあら汁が好きで3杯は飲みました(笑)

 

こちらのお店、本当に美味しくておすすめなのですが、1つだけ注意しなくてはいけないことがあります。

車でお店に入るのが大変です

外房地域の幹線道路、国道128号沿いにあるため、気を抜いていると通り過ぎてしまいます。
幹線道路ではどうしてもスピードを出さなくてはなりませんからね。
また、右折でお店に入るのは難しいので、車でお越しの際は勝浦方面から来ることをおすすめします。
そんなことを言うなら、電車で来ればいいと思うかもしれませんが、最寄り駅からも結構距離があるため、車で来るしかないです。
しっかりとカーナビに案内してもらいましょう(笑)

 

お値段は、1680円です!
結構、量はありますし、味噌汁も飲み放題なのでかなりお得な一品だと思います!

 

r.gnavi.co.jp

 

 

4.   紀の代 神奈川県三浦市

f:id:hori120123:20210911145057j:image

4つ目は神奈川県三浦市にある「紀の代」というお店です!
三浦半島といえば、マグロが有名!
そんなマグロをふんだんに使った一品です!
赤身、トロ、漬け、たたき、ユッケ
こんなにマグロを堪能できる商品はないでしょう!
しかも脂が乗っていて本当に美味しい!
マグロ丼の中では過去一の美味しさでした!

 

実はこの商品、すごくお得に食べることができる方法があります!
それは、

みさきまぐろきっぷ

です!
このきっぷ、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
みさきまぐろきっぷとは、神奈川県の私鉄会社、京急が独自に販売しているお得な切符の1つで、往復乗車券+マグロ料理の食事券+アクティビティに使える券の3つが組み合わさったものです!
詳しくはこちらのサイトをご覧ください!
みさきまぐろきっぷ | おトクなきっぷ | 遊ぶ・出かける | 京浜急行電鉄(KEIKYU)

 

このみさきまぐろきっぷ、品川発だと3570円
このきっぷを使わずに、電車とバスを乗り継いで行く場合、往復で2500円程度
つまり、

実質1000円でこのマグロ丼を食べることができるんです!

これを使わない手はないでしょう!
ちなみに、みさきまぐろきっぷで三崎港に行く場合は、京急2100形快特に乗ることをおすすめします!
2100形快特は、新幹線と同じようなクロスシート、しかも快速特急というくらいなので所要時間も短いです!
2100形はやはり人気なようで、京急が公式に時刻表を掲載してくれています!
https://www1.fastcloud.jp/keikyufaq/keikyucall/web/knowledge/282/1/%E3%80%902021%E5%B9%B4%EF%BC%93%E6%9C%8827%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%91%E5%93%81%E5%B7%9D%E9%A7%85%E4%B8%8B%E3%82%8A2100%E5%BD%A2%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8.pdf

この時刻表で「三崎口行」のものに乗車すれば、快適な旅をすることができるでしょう!

 

r.gnavi.co.jp

 

 

5.   味の店五味屋 静岡県伊東市

f:id:hori120123:20210911145505j:image

5つ目は静岡県伊東市にある「味の店五味屋」というお店です!
こちらのお店も観光雑誌で一目惚れして行きました(笑)
写真でわかる通り、あらゆる海の幸が乗っかっています!
僕の写真フォルダの中では最も目を引く写真ですね(笑)
こんな豪華な海鮮丼は後にも先にも出会っていないです!
特に、キャビアとサザエが乗っかっているのは衝撃を受けましたね。
さまざまな魚が1切れずつ乗っかっているので、たくさんの種類の魚を食べたいという方にもおすすめできる一品です!

 

こちらのお店、もちろん車で来てもいいですが、伊東線の終点、伊東駅からも比較的近い場所にあるため、免許を持っていないという方でも気軽に訪れることができます!
最近は、伊豆方面への特急踊り子もリニューアルしたので、特急でのんびりと電車旅をするのもいいですし、やはり伊豆といえばドライブの定番コースなので、海沿いドライブを堪能するついでに食べに来るのもいいですね!

値段は、2600円
少し高いと感じるかもしれませんが、これだけ量があって、しかも高級食材も堪能できるとなれば、比較的安いのではないでしょうか!
今回紹介した海鮮丼の中では圧倒的に量が多いです!
僕は海鮮丼で動けなくなるほど満腹になることはあまりないのですが、これを食べた後は本当に満腹になりました(笑)
二郎系ラーメンを食べた後と同じくらいでした(笑)
この後の運転は結構キツかったですね(笑)

 

ぐるなびは見つかりませんでした)

 

 

まとめ

今回は僕が一押しする海鮮丼を5つ紹介しました!
まとめると、
1. 海味はちきょう 北海道札幌市
2. 弁慶鮨 宮城県南三陸町
3. 船よし 千葉県鴨川市
4. 紀の代 神奈川県三浦市
5. 味の店五味屋 静岡県伊東市
です!
これらの地域に旅行するという機会があればぜひ立ち寄ってみてください!
これらの海鮮丼を目当てに旅行に行くというのもいいでしょう!
僕自身が、西日本にあまり行ったことがないため、東日本に偏ってしまいましたが、いつか西日本の海鮮も食べてみたいですね。
また美味しい海鮮丼を発見したら記事にしてみたいなと思います!
それではまた次の記事で!

【祝 大学院合格】6年で僕が変われた理由

9月に入り、暑さも少しずつ和らいできたかのように思えますね。
そんな今日この頃、私事ではありますが、無事、大学院に合格することができました。
7月の半ば頃、試験があるからという理由で1週間ブログをお休みさせていただきましたね。
その甲斐あってか、個人的には完成度の高い資料を作ることができ、面接練習にも打ち込むことができました。
あ、でも実際の面接はそんなに上手くできた自信はないです(笑)
面接官からの質問が予想外すぎて(笑)
ただ、発表は本当に上手くできたと思います!
今後も卒論に向けて、またその先の大学院での研究に向けて、一層努力していきたいと思います!

 

さて、今の僕が思っていることなのですが、

「本当にここまで頑張ってきてよかった」

「あの時から少しずつ自分を変えてきてよかった」

そんな感情で溢れています。
何かに成功する度に僕は毎回こんなことを思ってしまいます。
今までの人生を振り返ってみると、

「小さな失敗はすごく多いけど、大事な場面ではしっかりと成功を収めている」

そんな風に思えます。両親にも同じように言われたことがあります。
なぜかって考えましたが、こんな結論に至りました。

「変わるべきタイミングでしっかり自分を変えてきたから」

今回は僕がどのように変わってきたのかを書いていきたいなと思います。

 

遡ること6年
少し不安はありましたが、何とか第1志望の公立高校に合格することができました。

「将来は関東の大学に行きたい。経済的に国公立がいい。
関東の国公立に受かるためには絶対に○○高校(第1志望校)に受からなければならない。」

こんなビジョンを持っていた僕ですが、まずは第1段階をクリアしたという感じでしょうか。
合格した喜びはありましたが、今後の生活で少し不安もありました。

「高校はみんなレベルが高いからついていけるのか」

合格当初、C判定での合格だった僕は、言ってしまえば合格ラインギリギリのレベル。
高校内で見れば、下位からのスタートとなるわけです。
イメージは、箱根駅伝に出場はできたけどシード権はまた夢の夢、といった感じです。
というわけで、当初の目標は、

「高校内で半分より上をキープする」

というものにしました。

 

そんな僕ですが、当時の僕は、口だけは達者で勉強より遊びを優先する少年です。
最初の2週間で数学の宿題量に絶望し、英語の難しさに絶望し、元々苦手な国語は相変わらずできず、5月に行われた最初の試験では下から50番と散々な結果を取ってしまいました。
6月の試験では中学時代から得意だった理科・社会が入ってきたことで少し順位を上げることができたのですが、7月・8月の模試はやはり散々でした。
高1の秋くらいまではずっとこんな感じでした。
数学の宿題は多すぎて宿題が全然出せない、一時期「宿題を出さない3トップの1人」とも言われていたほどです。
英語は文法は多すぎて覚えられない、読解は日本語訳がわからないから全然解けない。

 

ただ僕は1つ心がけていたことがあります。

「授業だけは真剣に聞く」

確かに宿題は半分くらいしかやっていませんでした。家での勉強時間で言ったら確実に他の人より少ないですし、かなりの怠け者です。
ただ、授業だけは真剣に聞いていました。他の人が爆睡している中でも頑張って起きて最後までノートを取っていました。
まあ、どうしても眠気に耐えられなかったっていうときもありましたけど(笑)
僕がずっと思っているのはこんなことです。

「授業中は自由に過ごせない。外にも出れないし、スマホYouTubeも見れない。
それなら授業中はしっかり勉強に専念して、放課後や休日の自由時間を少しでも増やそう。」

授業で寝ていると、宿題に取り組むときにまず調べるところから始めることになっちゃいますからね。
そんなことに自由時間を削りたくない。
これが勉強嫌い人間の皮肉な考え方です(笑)
でも正直間違っていない気がします。
教科書で調べて宿題をやるのだったら学校に来なくてもできますから。
学校に来ているならしっかり授業で知識を吸収したい、そんな考えでした。

 

そんな生活を続けた結果、高2の5月の試験ではこんな結果を残すことができました。

「クラス:3位/42人 理系3クラス:5位/120人」

1年前、下から50番だった僕がここまで躍進することができたんです。
当初の目標、「高校内で半分より上をキープする」をはるかに超える大躍進ですよね。
本当に嬉しかったです。
もちろんこの頃は宿題の量にも多少慣れてきて、以前よりは取り組むようになっていましたし、苦手だった英語も少しずつコツを掴んできてはいました。
しかし、ここまで成績を上げることができたのは間違いなく授業を真剣に聞いていたことのおかげだと思います。
当時の僕は、「宿題なんかやらなくても授業をしっかり聞いていれば成績は上がる」とめちゃくちゃ豪語していましたね(笑)
ただこんなことを言っていられる期間も長くはありませんでした。

 

受験期に入ってからは、理系3クラスで5位というほどの結果は取れないにしても、一応上位30%くらいの位置にはいました。
ただ、目標のセンター試験8割には到底及びませんでした。
模試では7割すら取れないという結果で、目標としていた関東の国公立大学への進学に暗雲が立ち込めていました。
さすがに自主学習の時間を増やさなくてはならない。
でも家ではやる気が出ない。
図書館に行くと確かに集中はできるが、休日に家から出る気が起きず、結局行かない。
そんな僕が考えた解決策はこれです。

「休日は10時から17時まで公共の図書館で勉強して、その後2時間カラオケに行く。」

「平日は放課後にすぐ学校から出て、のんびりと公共の図書館へ向かう」

休日は勉強したあと必ずカラオケに行ってました。
「カラオケに行く」という娯楽の目的があれば家から出る気も起きますからね。
平日は「学校」という場所に縛られたくなかったので、すぐに学校から出て、外の空気を吸いながらのんびりと公共の図書館へ向かっていました。
軽い散歩がまたいいリフレッシュになるんですよね。
そして受験間近の冬、僕は最強の環境を見つけてしまいました。

カフェ

です。ホットコーヒーとともに落ち着いた空間で取り組む勉強は今まで以上にない集中力を発揮できました。
これが僕が今も行っているカフェ勉強の原点です。

 

そんな感じで授業も真剣に聞く、講習も無欠席、自主学習もそれなりにするようになった僕は、

センター試験は過去最高得点、二次試験も無事に通過し夢の関東進出」

を手にすることができました。
今までの人生で一番泣いた瞬間はと聞かれたら僕は間違いなく「大学合格のとき」と答えます。
関東に行くことは小学校時代からの夢でしたし、国公立大学に行くという夢も叶えた、それにここまで自分を変えて努力して、その努力が報われたと感じられたからです。

大学入学後は一人暮らしをしながら、時には友達と遊び、時にはバイトをし、時には課題をこなし、結構自由な暮らしをしていました。
というか今もしています(笑)
ただ、1つこんな思いを抱えていました。

「周りの人たち頭良すぎる」

言ってしまえば、高校入学当初と同じ感情を抱くようになってしまったのです。
高校時代のように成績が今後の進路に影響するといったわけではないので高校時代よりは気楽でしたが、やはり好成績を収めたいという気持ちはありました。
研究室を選ぶときに成績が高い順に配属希望が通るからです。
しかし、僕の成績は友達の中では断トツの最下位、同じ学科内全体で見ても真ん中くらいということで、もう少し上げなきゃと思っていました。
なので僕は、「とにかく完成度の高いレポートを提出する」という意識で課題に取り組んでいました。
2年の夏までは、忙しいながらも何とか課題をこなし、比較的順調に成績を伸ばしてきました。

 

しかし、2年の夏休み明けの秋に状況は一変します。
塾のバイトが今まで以上に忙しくなり、大学の課題に時間を割けなくなってしまいました。
夏休み前までは、固定で週9時間だったのが週13.5時間に、しかも塾で扱う問題も難しいものが増えるため準備にかかる時間も増えました。
そんな状況でどうしたか

改めてカフェ勉強を始めました

カフェ勉強で集中して勉強する時間を作り、忙しい中でも確実にこなせるスケジュールを立てました。
そのときのスケジュールはこちらの記事で紹介しています。

 

hori120123.hatenablog.com

 

こんな感じで、

スケジュールを立てて課題をこなしていく

という方法で大学の勉強とバイトを両立していきました。
また、着実に勉強の習慣というものを身につけることができました。
この成果が最も顕著に現れたのは3年になってからです。
3年になってからはオンライン授業となり、授業の映像の視聴、各授業の課題、実験のレポート書き、週3回のバイトをすべてこなさなくてはならなくなりました。
高校時代から家での勉強が苦手な僕にとっては非常に大変でしたが、2年後期から勉強の習慣というものを身につけていたおかげでなんとか乗り切ることができました。
そして嬉しいことに、3年前期の評定は0~4の5段階で平均3.3
通算の平均評定も2.7→2.9とかなり上昇させることができました。

 

3年の秋以降もカフェ勉強とスケジューリングで上手く大学の課題をこなし、バイト準備も確実に行うことができました。
その甲斐あって、3年後期終了時点で平均評定2.93で研究室配属の推薦枠を獲得
その3ヶ月後の5月には、大学院入試の推薦枠も獲得
また、4月に受けたTOEICではスキマ時間に学習し続けたこともあり、760点を獲得
正直ここまで成績を伸ばせるとは思っていませんでした。
6年前とは比にならないくらい成長できたと思っています。
さまざまな壁にぶつかって、そのときそのときでしっかりと解決策を見出して、それを実行してきて、だからこその今があるのではないかと思います。
もちろん僕も常に努力し続けているわけではありません。
時間に余裕があるときは趣味を堪能していますし、カフェ勉強のついでに買い物をするなど息抜きもしています。
そう考えると結局本質は変わっていないのかもしれません。

ONとOFFの切り替えをしっかりする

これが僕の本質です。
この本質を忘れずに、カフェ勉強などの工夫を加えていけたこと
これが6年で僕が変われた理由なのかもしれません。
今後も壁にぶつかることはあるかと思いますが、この本質を忘れずに頑張っていきたいなと思います。
ぜひとも応援お願いします。
今回は完全に僕の自己満足でこの記事を書かせていただきました(笑)
まあ僕のブログですから許してください(笑)
それではまた次の記事で!

英文法は単純暗記ではない Part3

皆さんこんにちは!
今回の記事は、これまで2回続けてきた「英文法は単純暗記ではない」シリーズのPart3です!
前回までの記事をまだ読んでいないという方はこちらからどうぞ!

 

hori120123.hatenablog.com

 

hori120123.hatenablog.com

 

それでは今回の話を始めていきましょう!

3. 句や節は1つのまとまりとして考える

長文読解に取り組むとき、
いざ読んでみようと思っても文の構造がわからず内容が頭に入ってこない。
このようなことを思っている方は多いでしょう。
そんなとき考えるべきは、英文法の基本、品詞と5文型です。
これについてはPart1でお話しましたが、実はもう1つ大事なものがあります。
それが、

句と節

です!
これらは、1つのまとまりで名詞や形容詞、副詞などの働きをするものであり、
句→(主語)+(動詞)を含まない
節→(主語)+(動詞)を含む(1つの文とみなすことができる)
といった特徴があります!
例を挙げるなら、

I don't know how to use this machine. 
「私はどのようにこの機械を使えばよいかわかりません。」

この文章のhowから後ろの部分は、(疑問詞)+(to不定詞)という1つのまとまりがknowの目的語、つまり名詞の働きをしている名詞句と言えます!
また、

I don't know where he lives.
「私は彼がどこに住んでいるのかわかりません。」

この文章のwhereから後ろの部分は、間接疑問文という1つの文がknowの目的語、すなわち名詞の働きをしている名詞節と言えます!
では、これらに関して詳しく見ていきましょう!

 

3.1 句

まずは句についてです!
句には、名詞句、形容詞句、副詞句の3種類があり、それぞれ1つのまとまりで名詞、形容詞、副詞の働きをします!

・名詞句

名詞は主語や補語、目的語となって、基本の5文型を構成するもの
そのため名詞句には、1つのまとまりで主語や補語、目的語になるという役割があります!
名詞句を用いた文章にはこんなものがあります!

Her wish is to travel around the world.
「彼女の望みは世界中を旅行することである。」

I enjoyed singing songs with my friends.
「私は友達と一緒に歌を歌うことを楽しんだ。」

1つ目の文章はto不定詞の名詞句が全体で補語となって、SVCの文章
2つ目の文章は動名詞の名詞句が全体で目的語となって、SVOの文章
となっていることがわかりますね!
このように、名詞句は句全体で名詞の役割を果たすものと考えておきましょう!

 

・形容詞句

形容詞は名詞を修飾するもの
そのため形容詞句には、1つのまとまりで直前の名詞を修飾するという役割があります!
形容詞句を用いた文章としてはこんなものがあります!

I have a lot of work to do today.
「私には今日やるべき仕事がたくさんある。」

Do you have a room facing the sea?

「海に面している部屋はありますか?」

1つ目の文章はto不定詞の形容詞句が直前の名詞workを修飾
2つ目の文章は分詞の形容詞句が直前の名詞a roomを修飾
しているということがわかりますね!

 

また、to不定詞や分詞など特別な文法を使っていない形容詞句もあります!

Look at the cat on the roof.
「屋根の上にいる猫を見て。」

こちらの文章も、on the roofという場所を表す語句のまとまりが直前の名詞the catを修飾していますね!
このように、形容詞句は句全体で形容詞の役割を果たし、直前の名詞を修飾するものと考えておきましょう!

 

・副詞句

副詞は動詞や形容詞などを修飾して、補足情報を与えるもの
そのため副詞句には、1つのまとまりで文に補足情報を与えるという役割があります!
副詞句を用いた文章としてはこんなものがあります!

She went to the bookstore to buy some magazines.
「彼女は雑誌を買うために書店へ行った。」

I am writing this article, listening to music.
「私は音楽を聴きながらこの記事を書いている。」

1つ目の文章はto不定詞の副詞句が「目的」という補足情報を与えている
2つ目の文章は分詞構文が「付帯状況」という補足情報を与えている
と考えられますね!
あ、ちなみに2つ目の文は今この記事を書いている僕の状況です(笑)

 

副詞句にも特別な文法を使っていないものがあります!

I have to go to the station in the morning.
「私は午前中に駅へ行かなければならない」

すごくシンプルな文章ですが、to the stationが「場所」in the morningが「時」という補足情報を与えています!
whereやwhenが疑問副詞と呼ばれているくらいなので、「場所」や「時」を表す語句は副詞句になりますね!
このように、副詞句は句全体で副詞の役割を果たし、補足情報を与えるものだと考えておきましょう!

 

3.2 節

次は節についてです!
節にも句と同様に、名詞節、形容詞節、副詞節の3種類があり、それぞれS+Vを含む1つの文で名詞、形容詞、副詞の働きをします!

 

・名詞節

名詞節は名詞句と同じように、1つのまとまりで主語や補語、目的語になるものと考えておけば大丈夫です!
例としてこんな文章があります!

I think that this problem is not difficult.
「私はこの問題は難しくないと思う。」

He told me that he had passed the exam.
「彼は私に試験に合格したと伝えた。」

What she said to me was shocking.
「彼女が私に言ったことは衝撃的だった。」

1つ目の文章はthat節が節全体で目的語となっているSVOの文章
2つ目の文章はthat節が節全体で直接目的語となっているSVOO文章
と言えますね!
「~ということ」という意味で用いるthat節は名詞節と捉えていいでしょう!
また、3つ目の文章は関係詞whatが作る節が全体で主語となっているSVCの文章です!
関係詞whatは元々「the thing which~」であり、関係代名詞whichの節が名詞the thingを修飾したもの、つまり、関係詞whatは名詞のまとまりと考えていいので、これも名詞節になります!
これ以外にも、関節疑問文なんかも名詞節となります!

 

・形容詞節

形容詞節は形容詞句と同じように、1つのまとまりで直前の名詞を修飾するものと考えておけば大丈夫です!
例としてこんな文章があります!

I found the book which you wanted to read.
「私はあなたが読みたがっていた本を見つけた。」

The room where we stayed was comfortable.
「私たちが滞在していた部屋は快適だった。」

主に、関係代名詞や関係副詞ですね!
1つ目の文章は関係代名詞whichが作る節が全体でthe bookという名詞を修飾
2つ目の文章は関係副詞whereが作る節が全体でthe roomという名詞を修飾
していると考えることができます!

 

・関係代名詞thatと同格のthat

ここで1つ注意すべきことは、この2つの文の違いです。

This is the best restaurant that I know.
「ここは私が知っている中で最も良いレストランである。」

I don't believe the rumor that there is a ghost in this school.
「私はこの学校に幽霊がいるという噂を信じない。」

1つ目の文章は関係代名詞that、2つ目の文章は同格のthatを用いた文章です。
この2つの見分け方は、

直前の名詞とthat節の内容が一致しているかどうか

ですね!
1つ目の関係代名詞の方は一致しない、2つ目の同格の方は一致するといった感じです!
では、このことからどんなことが言えるのかというと、

関係代名詞thatは形容詞節を作るのに対し同格のthatは名詞節を作る

ということです!
1つ目の文章はthat節が直前の名詞the best restaurantを修飾している
2つ目の文章はthat節と直前の名詞the rumor(目的語)の内容が一致、すなわち、that節は補語の役割をしており、「O=C」となるSVOCの文章
と考えることができるわけです!
この2種類は見分けるのが難しいので注意しましょう!

 

・副詞節

副詞節は副詞句と同じように、1つのまとまりで文に補足情報を与えるものと考えておけば大丈夫です!
例としてこんな文章があります!

My mother was cooking dinner when I came home.
「私が帰宅したとき、私の母は夕食を作っていた。」

Wherever you go, I'll go with you.
「あなたがどこへ行こうとも、私はあなたと一緒に行く。」

1つ目の文章は接続詞whenを使った文章ですが、これが「時」の補足情報を与えている
2つ目の文章は複合関係詞whereverを使った文章ですが、これが「譲歩」の意味を追加で与えている
と考えられます!
他にも、while, since, if, althoughなどの接続詞も副詞節を作るものと考えることができますね!

 

まとめ

これまで3回にわたって英文法の考え方について紹介してきました。
今回お伝えしたことをまとめましょう!

1. 英語の基本は品詞と5文型
2. 否定文・疑問文の形はbe動詞型と一般動詞型だけ覚えればよい
3. 句や節は1つのまとまりとして考える

いかがでしたでしょうか?
今回紹介したような考え方をすれば、英文法を単純暗記する必要はないですよね!
少しでも役に立ったと思ってくれる方がいれば嬉しい限りです!
今後も英文法に関する記事はいくつか書いていきたいなと思っているので、ご期待ください!
ここまで読んでくださり、本当にありがとうございました!
ではまた次の記事で!